
ゆっくり作業できるスペース
美術の時間のアトリエではひとりひとりが、独立して好きな作業ができる十分なスペースと環境に配慮しております。
あらかじめ通いやすい曜日、時間帯でお申し込みいただき、
使用人数などを調整させていただいております。
利用日時の変更など事前にお知らせいただければ
ご都合に合わせて振り替えることもできますので、是非ご相談ください。
大人の教室

「手を動かしてみたい」
「そういえば昔、絵を描くのが好きだったな……」
「絵が上手に描けたらいいな」
という方、大歓迎です。
「こういうこと やりたい!」
「こうするための技術を知りたい!」という方、どんどんお教えいたします。
絵を描きたい。アクセサリーを作りたい。
ぐっとマニアックに琳派の “たらし込み” や “金箔” を貼るのをやってみたい……
などなど。
まずはやりたいことをお聞かせください。
「何から始めていいのかわからない」という方、
まずは、表現したいものを見つけることから、始めてみましょう。
自分にはどの画材があっているのか、どんな表現がぴったりくるのか。
自分自身で見て、触って経験してみましょう。
「美術の時間」では
日本画、油絵、水彩画、墨絵、パステル画、デッサンなど様々な表現方法をご指導いたします。
興味がわいた画材にどんどんチャレンジしてください。
アトリエ見学や体験も随時受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
こどもの教室

毎回、テーマを設けて楽しくもの作りをしてもらいます。
「今日は“あったか〜い”を表現してみよう!」
とか、
「“すっぱ〜〜い”はどんな色?」
とか。
手だけじゃなく、「足でも描いちゃおう!」と、
絵の具を塗ってペタペタ色とりどりの足跡で描いてみたり……。
遊びと好奇心のままに、描いて作っていくことで作品を制作していきます。
健やかなこころと豊かな感性が育つための“こころの運動” ができる
そんな、おおらかな時間と空間の提供を心がけています。
平面、立体を問わず、様々な素材を使った美術造形を楽しみます。
五感の活性化や豊かな自己表現のお手伝いをいたします。
こどもの教室は、小学生のクラスの他
3歳以上の幼児や、特別な助けが必要なお子様のためのクラスもあります。
時間や環境など、まずはご相談ください。
保護者の方も同伴で教室の様子を体験していただけます。
ぜひ「アトリエ見学・教室体験」をお申し込みください。
指導者紹介
講師はほぼ半世紀にわたって美術教育の場に携わってきた“教えるプロ”。
その持てる技術と知識を、惜しみなくお伝えてまいります。

松尾 多英
まつお たえ
画家 / 元 東京造形大学 教授
経歴
1947年 生まれ
1970年 École nationale supérieure des Beaux-Arts à Paris (フランス・パリ)修了
1971年 東京造形大学就任
1973年 テーマ『自画像』の個展開始から1982年まで個展発表10回
1982年 砂丘との衝撃的な出合い
1995年 テーマ『砂』100号連作の個展開始から2019年まで個展発表13回
1999年 CITY CLUB OF TOKYO(カナダ大使館)『砂』所蔵
2000年 天井山寶積寺(岩手県)『砂』所蔵
2001年 万平ホテル(軽井沢)『砂』所蔵
2002年 鳥取県立博物館に『砂』所蔵
2005年 砂の美術館(サンドパル鳥取)『砂』100号×26枚連作常設展示
2013年 東京造形大学定年退職
2019年 アトリエを開放して「美術の時間」開室
現在 八王子学園都市大学・八王子市木馬工房(障害者就労支援施設)・
八王子市わくわく(障害者デイサービス施設)美術講師


廣瀬 友彦
ひろせ ともひこ
彫刻家 / 元 私立早稲田中高等学校美術教諭
経歴
1955年 生まれ
1978年 東京芸術大学彫刻科卒業
1979年 イタリアミラノ市立ブレラアカデミア留学
1981年 帰国
1981年 川崎市立南加瀬中学講師
~1982年

1982年 私立早稲田中高等学校美術教諭
~2020年
<退職記念「動物園のゴリラ」校内設置>
1983年 第1回現代日本具象彫刻展「走」入選
1986年 日展「月」入選
1987年 二科展「動物園のゴリラ」入選
(~ 現在 二科会会員)
1989年 第4回国民文化祭さいたま89彫刻
「森の人」入選 さきたま緑道公園設置